プロレスに興味を持ったら次のステップは「生観戦」ですね。
しかし、いざ見に行こうとしても
「
」「
」などの理由でつまづく方もいるのではないでしょうか?
まずは観戦に行く前に、しっかり予備知識を身につけておくことをおすすめします。
そこで、今回はプロレスを観戦するときの
手順、開催場所、その他お得情報を
わかりやすくまとめてみました。
これからプロレスを観に行くのであれば、
この記事を読みながら観戦に行く準備をしてみてはいかがでしょうか。
■目次
どの団体を観に行くか決めよう
いきなりプロレスを観に行くといっても、
どんな団体があるか知らなければいけません。
現在国内にはたくさんの団体がありますが、
その中でもおすすめの団体を紹介してしますね。
新日本プロレス
現在国内No.1の団体です。
常に新しさを追及し続けるその信念のおかげで、
プロレス界は年々上昇しています。
試合は見やすいですし、選手がかっこいいです。
初めて観に行くなら、僕はこの団体をおすすめします。
公式サイトはこちら
↓↓↓
新日本プロレスリング
ドラゴンゲート
こちらは近年旗揚げされた新興団体です。
スピード感のある巧妙な試合は、かっこいいいの一言。
オープン・ザ・お笑いゲート王座なるタイトルもあり、
親しみやすい団体です。
公式サイトはこちら
↓↓↓
DRAGON GATE
DDT
リングが無くても行われる”路上プロレス”は必見!
エンターテイメント性の高い試合内容が売りです。
テレビにも出ているイケメンレスラーもここ出身でした。
団体のスタートは3人のレスラーからだったとか。
公式サイトはこちら
↓↓↓
DDTプロレスリング
全日本プロレス
かつては新日本と並ぶ大きな団体だったが、
たび重なる悲劇により、縮小。
しかし、それでも諦めなかった選手達により
団体は回復傾向にある。
試合は重量感のある選手による迫力ある
内容となっています。
公式サイトはこちら
↓↓↓
全日本プロレス
観に行く団体のスケジュールをリサーチ

観に行く団体を決めたら、
次は公式サイトで団体のスケジュールをリサーチしましょう。
いつどこで試合が行われるかを知らないと観に行けません。
こんな感じでスケジュールを確認することができます。
定期的に更新されるのでこまめに確認していくことをおすすめします。
他にも公式サイトではいろんな情報を知る事ができるのでぜひ利用して下さい。
チケットの購入方法
チケットを購入する方法は以下のようになります。
コンビニ設置の端末

ローソンのLoppi等で買うことができます。
お近くにローソンがある場合は買いに行っても良いでしょう。
チケット販売サイト
以下のサイトではほとんどの団体のチケットを取り扱っています。
ただし買うなら一週間以上前に買っておくようにしましょう。
もし4~3日前とかに購入してしまうと
当日までにチケットが届かないという事態になってしまいます。
↑チケットぴあの購入画面
残り数なども確認できるのでいいですね。
ファンクラブ
団体の公式サイトからファンクラブに登録
することでどこよりも早くチケットを手に入れることができます。
しかし年会費がとられます。
それでも構わない方はこの方法がおすすめです。
入会金 無料
年会費 2550円(税込み)
18歳~60歳未満
入会金 1000円
年会費 5150円(税込み)
60歳以上
入会金 無料
年会費 2550円(税込み)
当日券
もし買い逃してしまったのであれば、
当日券という当日会場でしか買えないチケットもあります。
しかし、条件が厳しく「もうなんでもいいから観たい」
という方は、これを買うのもいいと思います。
詳しくはそれぞれの公式サイトに載っていますので、
目を通しておくことをおすすめします。
実際に会場の下調べをしておこう
チケットを事前に手に入れたら、
会場の下見をしてみるのもありだと思います。
当日になってから
「ここどこ?」
「会場の中初めてでわからない」
という事態になってしまっては、グッズ販売やサイン会などを、十分に楽しめない可能性があります。
~主要な開催場所~
ここで、主要な大会が開催される場所を紹介します。
基本都心では有名な場所が多いですね。
都内
東京ドーム

後楽園ホール

日本武道館

両国国技館

都外
大阪城ホール

横浜アリーナ

西武ドーム

この他にも全国各地いろんなところが会場になります。
お住まいの地域にある
ですとか ですね。公式サイトのスケジュールを見ればどこで開催されるかわかるので確認しておきましょう。
当日は何時ころ家を出ればいいの?
これは団体にもよりますが、人気な所だと混雑することが予想されます。
新日本プロレスを観戦する場合は、試合開始の2時間前がおすすめです。
例えば開場が18:00で試合開始が19:00だったとするなら、17:00に行くイメージです。
そうすれば焦ることなく会場に着いて、あとはのんびり準備でもしながら待つといいでしょう。グッズ販売も余裕を持って挑めますね。
プロレス観戦時に守るべきマナー
プロレス観戦をする際に最低限守るべきマナーは
”周りの観客に迷惑をかけないこと”ですね。
新日本プロレスの観戦マナー動画がありますので視聴しておきましょう。
↓↓↓
- 自分の席で観戦する
- 場外乱闘時には係員に従う
- 酒を飲みながら観戦は控える
- 紙テープやのぼりは使用禁止
- ゴミはゴミ箱に捨てる
- 喫煙は決められた場所でする
- 動画撮影・録音は禁止(写真撮影はOK)
※これは新日本プロレスでの観戦ルールなので、他団体で観戦する時はこれに限ったことではありません。
一人で観戦する場合も安心!
周りにプロレスファンの友達がいない。
誘うにもお金がかかるし・・・なんて場合でも心配いりません。
一人で観に来ている観客もたくさんいますよ。
僕も学生時代そうでした(友達はプロレスに興味が無かった)
なので基本、観に行くときは一人です!
それでも全然楽しめますし、気楽でいいですよ!
会場内での飲食は場所によって違う
人によって会場で飲食を済ませたいという方もいると思います。
これは場所によって違ってくるので、会場の案内に従いましょう。
会場内で販売しているところは基本飲食OKです。
観戦時の服装は何でもOK
これは基本なんでもいいです、好きな服を着ていきましょう。
応援している選手のTシャツを着たり、グッズを身に付けていく人が多いです。
もちろん私服の人もいますのでそこは気分によって変えていくもいいでしょう。
グッズの販売場所は会場の中が多い
本日の『WORLD TAG』今治大会は、場内ロビー特設売店にてオフィシャルグッズを発売! ご来場の際にはぜひお立ち寄り下さい! 試合前のグッズサイン会は石井智宏選手! 対象商品をお求めのお客様にもれなく直筆サインをお入れいたします! #njwtl #njpw pic.twitter.com/Pr7zMH5306
— 新日本プロレスリング株式会社 (@njpw1972) 2017年12月9日
販売場所は、会場の内外に設置されています。
目立つところにあると思うので、見つけやすいと思います。
僕は試合前にグッズは買っています。
理由は、時間がありますし
自分の目当ての商品を手に入れやすいからです。
ただし、みんなそこのタイミングでくるので
ぎゅうぎゅうになることもあります。
(ちゃんと整理はされますが)
まとめ
新日本プロレスは一番人気!
2.見に行く団体のスケジュールを調べよう
3.チケットを購入する方法
- コンビニの端末(ローソン等)
- チケット販売サイト
- 団体のファンクラブ
- 団体の当日券
4.会場に下調べに行こう
5.プロレス観戦のマナーを学ぼう
6.一人で観戦も全然大丈夫!
7.会場内の飲食は場所による
8.服装は好きな服でOK!
9.グッズは会場内が基本
以上でプロレス観戦の方法は終わりです。
ここまで記事を読んで頂ければ
プロレスを観る方法は、ばっちりだと思います。
プロレスは誰でも気軽に楽しめる娯楽です。
初心者だからとか関係ないですから、どんどん
観戦してくださいね。
超人的なプロレスラーによる戦いを心ゆくまで
楽しんで、日頃のストレスなんかふっ飛ばしてしまいましょう(笑)
⇒プロレス初心者はこれを知っておくだけで基本はマスターできる! |
⇒プロレスがやらせとは言えないを理由をやらせの定義を基に考えてみた |
⇒プロレス界の現在の団体勢力図をわかりやすく解説! |
⇒これを読めば納得!プロレスのルールを1からわかりやすく徹底解説 |
⇒初心者の方は読んでみて!今すぐ実践できるプロレスが面白くなる考え方 |
すごく解りやすかったです。初心者1人で観に行くのが不安でしたが、この記事を見て安心しました。プロレス初観戦楽しんできます!